マーケティングブログ

4P分析のやり方とは?4C分析との違いや成功事例をご紹介

ビジネスを行う上では「4P分析」は欠かせないフレームワークです。
4P分析は、市場における自社の強みや弱みを把握して、自社の立ち位置を決める重要な分析手法です。
今回は、そのやり方や4C分析との違い、成功事例を紹介します。

4P分析は、いかなる事業においても根幹を成す重要なフレームワークの1つです。

今回は、4P分析とは何か、その重要性や4C分析とのフレームワークにおける違い、4P分析のやり方、ポイントについてまとめました。

また、4P分析の主な事例についても紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

4P分析とは?絶対知っておくべき「4つのP」

ミーティング

それではまず、「4P分析」とは何なのかその意味について見ていきましょう。

4P分析とは、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、そしてPromotion(販売促進)という4つの「P」から成り立つフレームワークを用いて、事業を効率的に進めていくための戦略を練ったり、分析したりすることを表します。

マーケティングの世界では基礎的な概念とされており、1960年にアメリカの経済学者であるエドモンド・マッカーシー氏によって初めて提唱されました。

4P分析の目的や重要性

「モノを売る」、「サービスを提供する」ということは非常に単純な行為のように思われますが、より効率的に、そして他社よりも優れた事業を行うためにはそれ相応の戦略が必要となります。

効率的かつ生産的に商品やサービスの販売や提供するための戦略を立てることこそが4P分析の大きな目標となります。

つまり、4P分析とは、自社の「製品」を適正な「価格」で効率的に「流通」そして「販売促進」をしていくために不可欠な指標となるでしょう。

4C分析との違い

本でマーケティングの勉強

4P分析と非常に似た「4C分析」という概念が存在します。

4C分析とは、マーケティングにおいて4Pと同じく非常に重要となる指標であり、「顧客にとっての価値(Customer Value)」、「Cost(費用)」「Convenience(利便性)」、そして「Communication(意思の疎通)」という4つのフレームワークを用いて分析を行います。

一見、4P分析と非常に似ていますが、どの立場に立って考えるかという点に関して大きく異なります。

4P分析は、製品、価格、流通、販売促進という4つの要素を企業側、もしくはそれらを提供する側から考慮するための指標であることに対し、4C分析はあくまでも顧客、消費者側に立って考える指標となります。

その他、マーケティングで活用する分析手法として「3C分析」「SWOT分析」があります。

主な特徴として、戦略を立てるなら「3C分析」、現状を分析するなら「SWOT分析」と事業戦略を策定して実行に移すときや競合との差別化や自社サービスの強みを把握するときに役立ちます。

「3C分析」や「SWOT分析」の詳しい内容についてはこちらからご覧ください。

 

4P分析のやり方やポイントについて

4P分析表テンプレート

4P分析とは一体何なのか、4C分析との違い、またその目的やフレームワークについて説明しました。

それらを踏まえた上で、実際の事業における4P分析のやり方、またそのポイントを紹介していきます。

ここで説明する4P分析の正しいやり方をマスターし、更なる収益アップ、売上アップを目指しましょう。

4P分析のテンプレートを用意する

4P分析を実践するためには、まず専用のテンプレートを用意します。

テンプレートは、WEB上で簡単に手に入れることができます。

基本的に4P分析のテンプレートにはProduct(製品)、Price(価格)、Place(流通)、そしてPromotion(販売促進)の項目があり、自社の事業内容に沿ってそれぞれの項目を埋めていきます。

4P分析テンプレートについては、こちららからダウンロードできます。

4P分析テンプレートダウンロード

「Product」を重点に置き、自社製品の分析を行う

「Product」つまり「製品」は、4P分析において最も重要な要素の1つと言われており、その分析次第で事業の将来を大きく左右するといっても過言ではありません。

テンプレートの用意ができたらまず、「Product」すなわち自社製品やサービスに関して、その魅力や強み、特徴と言うものをじっくり分析しましょう。

その際に決して忘れてはならないことが他社製品との比較です。

同じ系統の商品、もしくはサービスの場合、他社と比べてどのような違いがあるのか、長所・短所に関しても各担当部署と連携し調査、分析を行います。

適切な「価格」設定を行う

自社製品の分析ができたら次はその「価格」を決めていきます。

消費者にとって、商品やサービスの価格というものは購買行動に直結する要素の1つです。

需要と供給、社会情勢、景気等を考慮して適切な価格設定を行いましょう。

価格設定において一番分かりやすい例として「家電量販店」が挙げられ、他社製品よりも1円でも安くするというような企業努力は重要になります。

しかし、ただ単に価格を下げてしまうと、製品そのものの価値や信頼性が下がってしまう恐れがあるため注意が必要です。

4P分析の主な事例

ミーティング風景

ここまで、4P分析のやり方やポイントについて説明しました。

基本的にはテンプレートの各項目ごとに分析、調査を行いそれぞれ記入していく形になりますが、「初めて行うため、他社がどのように行っているのか気になる。」という方は以下の2つの事例を参考にしてみましょう。

事例①:スターバックスコーヒー

Starbucksのトップ画面

シアトルに本社を構え、世界中でチェーン展開しているコーヒーショップであるスターバックスは模範的に成功している事例と言えます。

特に4つのPにおける、「商品」「プロモーション」に関しては非常に秀でています。

というのも、出店の国や地域においてそれぞれメニューが異なり、その店舗限定の商品というものを存在し、なおかつ季節ごとのメニューチェンジや有名アーティストとのコラボ商品など、プロモーションに力を入れている先進的な企業と言えるでしょう。

事例②:ファンケル

FANCLのトップ画面

国内大手化粧品会社の1つであるファンケルによる4P分析、マーケティングも参考にすべき成功事例と言えます。

ファンケルは「無添加」の成分を含む化粧品を国内で初めて市場に出した会社であり、以前まで主流であった「大量生産」ではなく、独自の厳しい基準を設けて生産をしています。

更に、対面販売という方法を取ることによって、消費者の更なる信頼を獲得しました。

つまり、ファンケルのビジネスモデル自体が4つのPそれぞれの分野において非常に理にかなっているため、ぜひとも参考にしたい事例と言えるでしょう。

4P分析のやり方とは?4C分析との違い|まとめ

いかがでしたでしょうか。

4P分析は複雑な分析手法ではありませんが、より効果的に行うには入念な調査や分析が必須となります。

また、4C分析とは立ち位置が異なり、4C分析が消費者の視点に立った分析法であるのに対し、4P分析はあくまでも事業者の立場に立つことがポイントです。

場合によっては、4C分析や4P分析といった双方のフレームワークが必要となるケースもあります。

やり方としては、基本的にはテンプレートを用意し、「製品」や「価格」そして「流通」「販売促進」という順番で行っていきます。

初めて行う方は以上で紹介した事例をぜひ参考にしつつ、効果的なマーケティング戦略が立てられるように計画、実施を行いましょう。

この記事を書いた人

デジタルマーケティングを中心としたインターネットメディア事業を営む株式会社メディアエクシードのマーケティングブログです。 WEB担当者として押さえておきたいマーケティング界隈における最新のトレンドやツールに関する有益な情報を紹介していきます!

Web集客相談フォームはこちら!

当ブログの運営をしている株式会社メディアエクシードは、少数精鋭のWebマーケティング会社です。
一言でいえば、少数だからこその強みを生かした「痒いところに手が届く会社」です。

王道のWebマーケティングだけではなく、弊社が自社プロダクトの集客のために、独自で編み出したマーケティング手法を持っており、
そのノウハウの中からクライアント様の業態に合った最適な集客プランをご提案させていただいております。

もし、「現状のWeb施策が成約に繋がっていない、Webで効率的に新規開拓をしたい!」とお考えでしたら、お気軽にご相談ください。

お問い合わせのサービス必須 貴社名 ご担当者名必須 ご担当者名(ふりがな)必須 電話番号 メールアドレス必須 集客に利用されたいホームページのURL 検索キーワードをお知らせください お問い合わせの詳細必須

個人情報に関する同意について

上記を確認の上、ご同意いただける方は
下記の「同意」ボタンを押してください。

必須

関連記事

TOPへ戻る